詳細情報
数学科授業の改善への道 (第18回)
操作活動による
書誌
数学教育
2000年9月号
著者
齋藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒が主体的に学習する「三角形の合同条件」(70ページ(3)参照)の 研究授業を5月末に参観した。その授業についての調査の中に「授業が @とっても楽しかったA楽しかったB少しつまらなかったCつまらな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学科授業の改善への道 24
確率
数学教育 2001年3月号
数学科授業の改善への道 23
2乗に比例と関数
数学教育 2001年2月号
数学科授業の改善への道 22
一次関数
数学教育 2001年1月号
数学科授業の改善への道 21
比例・反比例 その2
数学教育 2000年12月号
数学科授業の改善への道 20
比例・反比例 その1
数学教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学科授業の改善への道 18
操作活動による
数学教育 2000年9月号
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
活動の評価で役立つ新技術☆福島発
特別活動研究 2000年11月号
3 小学校乗り入れ授業,小中関連研究でみえた中1ギャップ予防のポイント
「空間思考」を育成する視座から
数学教育 2013年3月号
事例【指導要録の記入例】
9 今年度の適切な評価と次年度への継続された支援のための指導要録
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
自閉症の子どもを育てて 11
英を育てた人たち
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
一覧を見る