詳細情報
巻頭コラム
時には口述筆記をしてみると勉強になる
書誌
向山型国語教え方教室
2013年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の授業の基本的目的は,「正しく読める」「正しく書ける」「正しく話せる」子どもを育てることである。ペープサートを作ったり,紙芝居を作ったりすることが,目的ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭コラム
国語の授業は、紙芝居やペープサートを作るのではなく、文章の読み方、書き方こそ教えるべきである
向山型国語教え方教室 2015年4月号
巻頭コラム
教師は授業の永続革命の中に生きる
向山型国語教え方教室 2015年2月号
巻頭コラム
字が読めなかった子が「このカルタだったら読めるよ!」
向山型国語教え方教室 2014年12月号
巻頭コラム
授業に一気に突入するフラッシュカード(TOSSが作り出した新しい教育文化)
向山型国語教え方教室 2014年10月号
巻頭コラム
「漢字ドリル」を毎日宿題にしても実力はつかない
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭コラム
時には口述筆記をしてみると勉強になる
向山型国語教え方教室 2013年4月号
副編集長が初公開する向山実践の学び方
マクロとミクロの学びの往復
向山型国語教え方教室 2008年6月号
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 10
【今月のテーマ】体育主任の仕事について
楽しい体育の授業 2021年1月号
7.これが究極の日常指導
整理整頓
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
中学校に必要なルール・必要ないルール
忘れ物を例に考えてみる
授業力&学級統率力 2011年6月号
一覧を見る