詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「重い口」をやってみてください
書誌
向山型国語教え方教室
2011年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学習指導要領,国語,第3学年及び第4学年,伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項の(1)ア(イ)。 長い間使われてきたことわざや慣用句,故事成語などの意味を知り,使うこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「重い口」をやってみてください
向山型国語教え方教室 2011年4月号
第T部 演繹的推論の「表現フレーム」を使った幾何の授業
1.伝統的な数学の授業が抱える難問題
数学教育 2003年1月号
教室発 ここがおかしい!「学び合い」「問題解決学習」の授業実例
発達障害の子どもを落ちこぼした授業の数々
知的な子ほど落ちこぼしていく危険な…
教室ツーウェイ 2013年2月号
「心のノート」にみる「愛国心」の分析
「配列」に注意して授業する
現代教育科学 2006年11月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 12
様々な可能性を秘めた教材「脳トレカード名作5選〜起承転結絵合わせ〜」
継次処理、ワーキングメモリなどを特…
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る