詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
参加型読み聞かせで昔話の世界に引き込む
書誌
向山型国語教え方教室
2010年12月号
著者
山口 美智子
ジャンル
国語
本文抜粋
「昔むかし,あるところに…」と話し出すと子どもたちの視線がすっと話し手に集中してくる。 昔話は,似た言葉の繰り返しで,面白おかしく展開していく場面が多くみられる。聞き手と一緒に声を出し,話を進めていくのも楽しい。参加型読み聞かせは一体感の中で想像力を一層かきたててくれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
参加型読み聞かせで昔話の世界に引き込む
向山型国語教え方教室 2010年12月号
T 社会科新評価の押さえどころ
2 社会科新評価の実践課題
Q3 新評価の実践課題は何か
社会科教育 臨時増刊 2002年9月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
目的的に読み、運用できる授業を創る
国語教育 2008年2月号
ドキュメント/あの日の教師たち
教師として公務員として
道徳教育 2021年3月号
エビデンスが示す子どもが変化した事実
自分自身への趣意説明
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る