詳細情報
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「違和感」から「省略形」を見抜く
書誌
向山型国語教え方教室
2010年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
静岡の講座で「発問づくり」を行った。TOSSのSNSでも発信されているが,とても面白かった。 その場で教材を見て,発問を作るのだから,もろに“地力”が表れる。教材の一つは,光村三年下のとびら「あおぞら」だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
日本教育技術学会での主張を補足する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
授業「内容」は授業者の「情報量」の反映である
向山型国語教え方教室 2011年12月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
向山型で「自由度」の高い教室実践を創る
向山型国語教え方教室 2011年10月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「漢字熟語」で「本質」を表現させる
向山型国語教え方教室 2011年8月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「作業指示」で「本質」をくっきりさせる
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「違和感」から「省略形」を見抜く
向山型国語教え方教室 2010年12月号
「生命の尊さ」8つのメッセージ
生命への畏敬の念―死と誕生と―
道徳教育 2010年7月号
定期テスト問題作成の落とし穴 3
採点基準が明確でない問題@
数学教育 2015年6月号
一覧を見る