詳細情報
巻頭論文
分析批評の授業を取り入れると授業ががらりと変わる。ちょこっと取り入れることからまずはじめよう|
書誌
向山型国語教え方教室
2010年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文章を分析するとはどういうことか もし話者が「やっと」を感じたのなら,それは二人を外から見てのことである。「森の出口」という点は記されているわけでもないのに,「来ました」の「た」の形で断定することは外から見てでは不可能である。書くとすれば「森の出口辺り」とするはずである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
向山実践から熱中する要素を抽出し、他教材に応用する
向山型国語教え方教室 2014年10月号
巻頭論文
「見える」ようになる発問・指示は、スキルとして子どもに身に付く
向山型国語教え方教室 2014年2月号
巻頭論文
小さいが重要な指導を日常的に仕掛けることで討論のできる子どもを育てる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
巻頭論文
「追試」は,ただの「さるまね」ではない。「まねる」ことは,「学ぶ」第一歩という立派な上達論である
向山型国語教え方教室 2012年10月号
巻頭論文
思考力・判断力・表現力を鍛えるための向山型言語活動を追究する
向山型国語教え方教室 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
分析批評の授業を取り入れると授業ががらりと変わる。ちょこっと取り入れることからまずはじめよう|
向山型国語教え方教室 2010年10月号
特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
ハプスブルク家が酒井式の絵を画集に入れたことは、TOSSの評価こそ正しかったことを物語る
教室ツーウェイ 2006年8月号
T.子どもを苦しめる実態
百マス計算はイジメだ
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
校庭で季節の変化を観察
楽しい理科授業 2007年5月号
情報収集から具体的な手法まで 実技教科の評価がよくわかる! 3
体つくり運動〔多様な動きをつくる運動遊び〕の評価
楽しい体育の授業 2021年6月号
一覧を見る