詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
追い読みで出会い、くり返して論語が体に染みこむシステムをつくる
書誌
向山型国語教え方教室
2010年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
石井勲先生の論語集・珠玉選から,毎朝暗唱させている。今年は3年生での実践だが,担任した学級すべて,全学年で熱中する。 1.準備 ◇模造紙に書いて提示:毛筆で書くと重厚感が出る…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
追い読みで出会い、くり返して論語が体に染みこむシステムをつくる
向山型国語教え方教室 2010年4月号
「教育内容の現代化論争」から何を学ぶか
何を学んだか・何を学ぶか
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る