詳細情報
学年別・深い思考をもたらす向山型発問による授業展開[3・4月]
1年
「知的な授業」に憧れ、「たずねる文」を知的に教える
書誌
向山型国語教え方教室
2010年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
国語
本文抜粋
朝の会が終わり,間髪入れずにたずねた。 「N君,朝は何を食べて来ましたか」 「ご飯とみそ汁と納豆です」 「納豆ですか。先生もよく食べます。今度はN君が先生に何かたずねてください…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
1年
Show&Tellで楽しく話す
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
1年
説明文でもわざと間違える
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
1年
言葉のイメージを広げる
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
1年
「あめふりくまのこ」をイメージで授業する
向山型国語教え方教室 2010年10月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
1年
「けんかした山」言葉を根拠に“登場人物”を検討
向山型国語教え方教室 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・深い思考をもたらす向山型発問による授業展開[3・4月]
1年
「知的な授業」に憧れ、「たずねる文」を知的に教える
向山型国語教え方教室 2010年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子供も教師も救った計算スキル
向山型算数教え方教室 2002年11月号
国語 討論への道 4
短歌「夏の日の〜」の「話者の視点」で絵を描かせる
女教師ツーウェイ 2013年11月号
学び方の評価・ABCをつける目安はどこか
関心・意欲・態度の評価―ABCの目安はどこか
総合的学習を創る 2003年6月号
特別支援学級の学習評価
(2)実践 算数の授業づくりと学習評価の工夫 学び合う特別支援学級
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
一覧を見る