詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
五色百人一首を覚えるブームを仕掛ければ学級全体のレベルが一気にあがる
書誌
向山型国語教え方教室
2009年10月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生,覚えたで。聞いてな。ひさかたの……」 学級で五色百人一首を覚えることがブームになっている。どの子も休み時間唱えている。 これは,ある日記がきっかけだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
「言葉読みと文字読み」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
五色百人一首を覚えるブームを仕掛ければ学級全体のレベルが一気にあがる
向山型国語教え方教室 2009年10月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
微細なところから,プロとは大きな差がある
向山型算数教え方教室 2003年5月号
論理的に話し書くことの指導
小学校/論理的に話し書くことを支える豊かな情緒・ものを見る目を育てる
国語教育 2006年11月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 10
小学5年「比較・関連能力」のテスト問題
「比較の対象や方法」を問う
社会科教育 2004年1月号
グラビア
あらゆる授業は、討論になることを憧れる ほか
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る