詳細情報
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
向山型発問研究をスタートさせよう
書誌
向山型国語教え方教室
2009年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発問研究を進めよう 国語科における発問研究が停滞している。この現状を一歩でも進めたい。 発問研究とは,固有名詞で行う必要がある。 「向山型発問研究」だから意味を持つ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
飛び込み授業での音読指導
向山型国語教え方教室 2010年8月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
向山型国語で感動的な1/2成人式を実現する!
「呼びかけ」と「感謝の手紙」がポイ…
向山型国語教え方教室 2010年6月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「報告文を書く」全16時間の授業(2)
向山型国語教え方教室 2010年4月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「報告文を書く」全16時間の授業(1)
向山型国語教え方教室 2010年2月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
研究授業通信を発行する(1)
向山型国語教え方教室 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
向山型発問研究をスタートさせよう
向山型国語教え方教室 2009年6月号
授業力向上の7段階
さまざまな授業技術方法のとりいれ
「子どもの可能性を引き出す」ために、教師は教育技術を身につけなければならない
教室ツーウェイ 2007年5月号
1 仲間と協力して挑戦する課題解決授業プラン
2年
年賀状の配達について考えよう!
数学教育 2016年3月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学校の重点
「伝え合えてよかった」という実感を!
国語教育 2009年4月号
実践事例
高学年/跳び箱運動
集団跳びで楽しさと仲間のやさしさを引き出す
楽しい体育の授業 2003年4月号
一覧を見る