検索結果
書誌名:
向山型国語教え方教室
連載名:
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全18件
(1〜18件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
教科書を使うから力がつく漢字の読みの指導
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字の読み指導が結構曖昧ではないか 『あかねこ漢字スキル』の登場によって,漢字の書きの指導法(向山型漢字指導法)は,大きな広がりを見せている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
向山型発問研究をスタートさせよう
書誌
向山型国語教え方教室 2009年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.発問研究を進めよう 国語科における発問研究が停滞している。この現状を一歩でも進めたい。 発問研究とは,固有名詞で行う必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「手紙を書く」単元では手紙を書かせない!
書誌
向山型国語教え方教室 2009年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.手紙を書かせない 今年,4年生の担任となった。 4月当初「手紙を書く」という単元がある。 この単元のポイントは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「漢字辞典の使い方」では,丸ごと視写させる箇所がある。
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.漢字辞典の使い方の授業 第1時 漢字辞典の中から「草」を探させた。 以前,部首の学習で漢字辞典を使っているので,すぐに対応できた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
研究授業通信を発行する(1)
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
プロローグ 研究授業をやる。「大研」といってすべての教師が参観に来る。それに向けて久々に研究授業通信を発行することにした。その内容を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「報告文を書く」全16時間の授業(1)
書誌
向山型国語教え方教室 2010年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.報告文を書こう 光村図書4年下に『生活を見つめて』という報告文を書く教材がある。以下がその完成した報告文である。全員が書けた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「報告文を書く」全16時間の授業(2)
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
全授業記録(前号の続き) 第7時:報告文の書き方が分かる。 作文指導の基本は,「写す」ということである。「型」が示された例文を「写す」ことなしに作文指導はありえない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
向山型国語で感動的な1/2成人式を実現する!
「呼びかけ」と「感謝の手紙」がポイントだ
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.全国10000人の4年生に1/2成人式を 向山洋一氏によって,1/2成人式を全国展開する運動を進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
飛び込み授業での音読指導
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.2年生飛び込み授業 依頼を受けて2年生で飛び込み授業を行った。教科書に掲載された詩(「赤とんぼ」まど・みちお)の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
3年生の討論における子どもの発言
辞書を使うから中級レベルの討論になる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.辞書を使うから子どもの発言が激変する 3年生を担任している。 国語で「三年とうげ」の授業をした…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
3年生「おもしろいもの,見つけた」の授業
段階に分けて書く
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.作文指導の原理 教科書教材の中でも「書くこと」の授業がやりにくいという声を聞く。 物語であれば分析批評が頭に浮かぶ。俳句や短歌も同じだ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「すがたを変える大豆」3年説明文の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.最も優れた説明文教材 木下是雄氏は『理科系の作文技術』(中公新書)で次のように述べている
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「黄金の三日間」で言語力の土台をつくる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
「言語力育成」という観点から見ても「黄金の三日間」(新学期最初の三日間)は極めて重要である。この三日間にどのようにして言語力の「土台」を作るかが1年間を左右するのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
ノートを使った交流から指名なし発表へ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まず自分で書く 宮沢賢治の「オツベルと象」(『伝え合う言葉@』教育出版)の授業である。授業は,音読,語句調べと進めた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
1年生でも言葉にとことんこだわる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
ジャンル
国語
本文抜粋
言語力育成という視点に立つと,1年生の入門期の教材でも十分知的な授業ができる。 しかも,国語に必要な言語力がつくのである…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
2年生「知らせたいことを話そう」
やり方を教え,継続して取り組む
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
太田 千穂
ジャンル
国語
本文抜粋
1.たくさん出してからしぼる 2年生教育出版「知らせたいことを話そう」。4月の教材である。教科書では,話す内容を「これからもっとしてみたいこと」としているが,それだけでは子ども達にとって考えにくいので…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
すぐれた教材を使うことで授業が安定する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
国語
本文抜粋
「紹介」という言語活動例として,考えられるものを列挙してみる。 @自己紹介をする活動 A自分の家族を紹介する活動 B自分の宝物を紹介する活動 C自分が体験したことを紹介する活動など…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
「リピート」で作る土台
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
岡田 亜希子
ジャンル
国語
本文抜粋
「リピート」で鍛える「聴く」力 言語技術習得の前提として,相手の話をまず「聞く」(聴く)必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る