詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
音読のすごさは校種を越える
書誌
向山型国語教え方教室
2008年8月号
著者
大西 利衣
ジャンル
国語
本文抜粋
1.がっくり… 元気に音読するのは小学生だけじゃないか! 大学を卒業して初めて教壇に立った。ほんの少し TOSSのことは知っていた。古文の授業。声に出して音読させたかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
音読のすごさは校種を越える
向山型国語教え方教室 2008年8月号
「読解力」が目標に達しない子への対応策
小学校/入門期における読むことの指導の重点
国語教育 2003年12月号
よい言語環境づくり=子どもへの声かけのポイント
敬語指導―いくつ持っていますか・どう使いますか
学校運営研究 2003年3月号
朝学習15分の構想―どんな教材&方法を取り入れるか
“発見”に向く朝学習教材と取り入れ方
社会科教育 2003年6月号
教科指導の経営的センスを鍛える
算数・高学年/小さな喜びを味わわせ挑戦する心を持たせる
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
一覧を見る