詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
こんなにも違う! 口に二画を加えて別の漢字
書誌
向山型国語教え方教室
2008年8月号
著者
市川 ことえ
ジャンル
国語
本文抜粋
1.実践してみたが… まだ,TOSSを知って間もないころ,口に二画を加えて別の漢字をつくる授業を知って,子どもの前で実践をしてみた。 相手は6年生。時間は15分。指示はなんとか通った。しかしなかなか盛り上がらない。考えつかない子はもう考えるの諦めているようだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
こんなにも違う! 口に二画を加えて別の漢字
向山型国語教え方教室 2008年8月号
基本ワード:「とっても簡単だ」/「次に,先生何と言うと思いますか」
授業を通して「見通す力」をつけさせる
算数教科書教え方教室 2015年2月号
子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
1年/細かく見て覚える漢字練習ワーク
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
S.E.N.S支部会紹介 20
佐賀支部会
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
学年別実践事例
3年/次のステップをイメージさせる板書
楽しい算数の授業 2009年8月号
一覧を見る