詳細情報
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/「漢字文化の授業」で知的好奇心をくすぐる
書誌
向山型国語教え方教室
2007年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏が補教の時に5分間で行った「漢字文化の授業」について,授業参観では「漢字と成り立ちのイラスト」をノートに書かせながら行う。知的好奇心をくすぐられ,子どもも保護者も熱中し「またやって!」とアンコールがおきる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/親子で考え、喜ぶ授業参観
向山型国語教え方教室 2006年12月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/全員の子の活動場面をたくさんつくる
向山型国語教え方教室 2006年10月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/「なれないづくし」親子で言葉さがし
向山型国語教え方教室 2006年8月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/1年生でも6年生でも、大人でも熱中する五十音図の授業
向山型国語教え方教室 2006年6月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/「あ」の授業で音読の楽しさを体験させる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/「漢字文化の授業」で知的好奇心をくすぐる
向山型国語教え方教室 2007年2月号
事例
生徒指導
不登校と発達障害/通級指導教室を利用し立ち直っていった生徒たち
LD&ADHD 2009年4月号
2 「概念が正しくつかめない」を克服するアイデア
Eyはxの2乗に比例する
数学教育 2024年9月号
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
参加
社会科教育 2009年5月号
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
「活用型学力」を軸にした教材開発を
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
一覧を見る