詳細情報
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/全員の子の活動場面をたくさんつくる
書誌
向山型国語教え方教室
2006年10月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
国語
本文抜粋
参観日の授業は,保護者がいつ見に来ても我が子が活動していなければならない。 1.漢字輪廓カード 漢字輪廓カードを次々めくる。 子どもたちは「ひつじ」「くま」「うさぎ」……と読んでいく…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/「漢字文化の授業」で知的好奇心をくすぐる
向山型国語教え方教室 2007年2月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/親子で考え、喜ぶ授業参観
向山型国語教え方教室 2006年12月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/「なれないづくし」親子で言葉さがし
向山型国語教え方教室 2006年8月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/1年生でも6年生でも、大人でも熱中する五十音図の授業
向山型国語教え方教室 2006年6月号
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/「あ」の授業で音読の楽しさを体験させる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもも保護者も熱中した 参観日のこの授業
低学年/全員の子の活動場面をたくさんつくる
向山型国語教え方教室 2006年10月号
資料読みとり力UPの手づくりテスト・面白例
写真読みとり力UPの手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
3年生/すぐれたテキストを活用して授業する
楽しい体育の授業 2009年8月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
16 「てにをは」を間違う子ができるようになった事例
小さな成功体験を積み重ねる
教室ツーウェイ 2012年7月号
成長ステージを1UP! 下半期の到達目標と【Re】デザインの具体策
高学年
授業力&学級経営力 2019年11月号
一覧を見る