詳細情報
特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
4年
色彩イメージ「五月のけしき」の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2006年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
国語
本文抜粋
黄金の3日間には,逆転現象の起こる知的な授業を行いたい。 以下に,色彩イメージの実践「五月のけしき」鈴木敏史作(『星の美しい村』鈴木敏史著,教育出版センター)を紹介する…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
4年
日本の伝統ある言語文化の奥深さ、面白さを実感させる
向山型国語教え方教室 2005年4月号
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
4年
学習システムを定着させ楽しさを実感させる授業
向山型国語教え方教室 2004年4月号
4年
「視点」で分析する,「ごんぎつね」分析批評の授業案
向山型国語教え方教室 2009年2月号
4年
分析批評の授業で習得・活用型の学力を子どもにつける
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
4年
「話し合い! まずは,3人チームでやってみる」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
4年
色彩イメージ「五月のけしき」の授業
向山型国語教え方教室 2006年4月号
チャレンジコーナー
重いサッカーボールを探せ!!
楽しい算数の授業 2003年2月号
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業名人に聞く 若手時代の悩みと克服法
道徳授業を確立するまでの五つの壁
道徳教育 2016年9月号
本の紹介
『自閉症の子があなたに知ってほしいこと』
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 2
小学1年/初めての単元学習、押さえておきたい二つのポイント
あいうえおの うた(教出)
国語教育 2015年5月号
一覧を見る