詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
自主的に音読する子に変わる
書誌
向山型国語教え方教室
2005年10月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
Kさんのお母さんからお礼の言葉をいただいた。「3年生になって,読めるようになったと喜び,自分から国語の本を読むようになりました。先生のおかげです」。低学年の時は音読練習が宿題に出され,読ませるのが大変だったらしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
自主的に音読する子に変わる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
学年別実践事例
1年/箱の形の特徴を生かして、上手に積んでみよう!
楽しい算数の授業 2009年11月号
世界一やさしい社会科授業づくり講座 13
教材づくり
授業力&学級経営力 2019年10月号
教科書「自由研究のページ」:私の活用法
自由研究に取り組むことで,生きてはたらく力を!
楽しい理科授業 2002年7月号
討論が出来る学級を創る 2
まず、指名なし朗読に挑戦しよう
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る