詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもも私も国語が楽しくなった
書誌
向山型国語教え方教室
2004年6月号
著者
矢口 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 漢字テストが 10点から90点に Aくんは2学期末のアンケートのがんばった教科に国語を書いた。トラブルが多く,よく脱走し,初めに見た漢字はでっぱりをつぎたした絵のようだった。よく職員室でしかられて漢字を練習させられていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもも私も国語が楽しくなった
向山型国語教え方教室 2004年6月号
世界の中の日本“この数字”が示す自画像
忘れてはいけないこの数字が示す自画像
社会科教育 2006年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 37
中学年
向山型算数教え方教室 2002年10月号
心を育てる言葉かけ
―学習集団論との違いを強調すれば―「創り、発信する共同体に集おう」
心を育てる学級経営 2008年9月号
1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
関数の文章題
数学教育 2019年2月号
一覧を見る