詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもの笑顔が見えた!
書誌
向山型国語教え方教室
2004年6月号
著者
小林 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
<新卒1年目>「新しい単元に入るまでに新出漢字は押さえたい」。単元ごとの新出漢字の量に,常に押され気味であった。黒板を使い一字一字筆順を教え,空書きを繰り返し,ノートに練習する。まるごと1時間の漢字指導もしばしばであった。非能率的だとは感じていた。しかし,効果的な指導など皆目見当が付かない。漢字の定…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもの笑顔が見えた!
向山型国語教え方教室 2004年6月号
楽しんで書いた読書感想文と指導の実際
小学校2年の読書感想文と解説
トマトのひみつ
実践国語研究 2006年9月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 7
校内研究で社会科の授業づくりに取り組む(1)
板書で授業イメージづくり
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る