詳細情報
子どもの声・親の声
子どもと親に感謝される「五色百人一首大会」
書誌
向山型国語教え方教室
2003年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆「五色百人一首大会」が,全国展開中だ。100名・200名規模(引率の大人を入れるとこの2倍)の大会が,毎月のように行われる。小学1年生から中学生まで,一堂に会して技を競う。各会場で,熱戦が繰り広げられている。グラバー園で行われた第1回長崎大会に学級の子どもたちを引率して来た川谷貴浩氏は,今年も担任…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの声・親の声
教室と家庭を結ぶのは“授業”に他ならない
向山型国語教え方教室 2002年12月号
子どもの声・親の声
全員100点の快挙が保護者を動かす
向山型国語教え方教室 2002年10月号
子どもの声・親の声
子どもが実力の伸びを実感する向山型漢字指導
向山型国語教え方教室 2002年8月号
子どもの声・親の声
「向山型暗唱指導」に寄せられる感動の声
向山型国語教え方教室 2002年6月号
子どもの声・親の声
百の言葉より1回の“研究授業”
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの声・親の声
子どもと親に感謝される「五色百人一首大会」
向山型国語教え方教室 2003年2月号
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 7
書いた方ももらった方も幸せな気持ちになる
教室ツーウェイ 2011年10月号
言葉の力を育む文学の授業 8
対比することで、驚異に出会う
不思議さにうたれる授業
実践国語研究 2016年7月号
Before&Afterでわかる!学習課題づくりのワンポイントアドバイス
【小学校 高学年】子どもの読みが生きる学習課題づくり
国語教育 2020年7月号
「少人数指導」は「学びの共同体」の否定か
生徒が共有する授業時数の減少に対応するホームルームへの転換を
現代教育科学 2002年9月号
一覧を見る