詳細情報
向山型国語の知的発問づくり (第7回)
「は」と「が」の発問で「風」(新美南吉)を授業する(上)
書誌
向山型国語教え方教室
2002年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山氏からの課題 法則化解散箱根合宿(2001年12月27,28日)において,私は「はとがの授業」を提案した。この授業を公開する前,向山氏はある席で次の二つの文を提示されたという…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語の知的発問づくり 23
「向山型国語とは何か」に対する中間の整理
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語の知的発問づくり 22
英訳された俳句の検討から教材(俳句)の本質に迫る
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語の知的発問づくり 21
ドイツの作文教育,「再話」の授業
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語の知的発問づくり 20
「春のうた」で最初の視点の授業
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語の知的発問づくり 19
一字読解指導でドラマを起こす
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語の知的発問づくり 7
「は」と「が」の発問で「風」(新美南吉)を授業する(上)
向山型国語教え方教室 2002年6月号
ライブで接した向山実践
向山型算数は子どもたちを救う
教室ツーウェイ 2000年10月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
「少人数指導」の授業方法を考える
TTを生かした実践の方法
現代教育科学 2002年9月号
算数・数学科「Cランクの子」への支援策
小学校
教科書の問題にステップを加え、授業の導入を工夫する
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る