詳細情報
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第55回)
小林一三と発展する大阪〜大衆文化成立の背景〜
歴史
書誌
社会科教育
2024年10月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二四年一月池田市にある「小林一三記念館」を訪れた。通称「雅俗山荘」と言われ、オシャレなフレンチを食べ、館内展示を見学した。 本号では、小林一三の業績である阪急電鉄をはじめとする大阪の発展に寄与した功績を軸に、大正文化について学ぶ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 67
【歴史】アメリカ合衆国一体化の裏側
西部開拓と先住民族排斥
社会科教育 2025年10月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 66
【歴史】蔦屋重三郎と化政文化の隆盛
社会科教育 2025年9月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 65
【歴史】小日本主義で生きる
今!石橋湛山から学ぶこと
社会科教育 2025年8月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 64
【地理・公民】チョコレート?それとも金?―ジレンマ発問で授業をつくる―
社会科教育 2025年7月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 63
【地理・歴史・公民】学びを「子どもに委ねる」探究授業は可能か?
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
小林一三と発展する大阪〜大衆文化成立の背景〜
歴史
社会科教育 2024年10月号
〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何が…
[社会科教育は社会のために何ができるか]【若手教員に対し…
社会科教育 2023年12月号
「道徳の時間」を要とする「教師力」とは
正しいことを断固として教えられる授業力
現代教育科学 2010年6月号
教育史に残る授業
「雪」の授業
イメージをふくらませる発問の問題提起
教室ツーウェイ 2002年1月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 7
1年「ひき算(くり下がりのあるひき算)」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る