詳細情報
特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
フィッシュボーン
書誌
社会科教育
2023年6月号
著者
藤田 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
思考ツールであるフィッシュボーンとは,特性要因図とも呼ばれ,どうしてある現象が起きたのかを,多面的に分析する際に活用できます。 社会科の授業で活用する場合,ある社会的事象が起きた理由を,様々な観点から整理して,多面的に考察する際に効果的だと考えます。図の頭の部分に追究したい社会的事象を入れ,中骨には…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 現代社会で求められる資質・能力と思考ツール
特定の知識・技能から汎用的な資質・能力(思考力)へ
社会科教育 2023年6月号
2 思考ツールのポテンシャルを120%引き出す方法
1 自己紹介やクイズでスキルを学ぶ/2 思考場面に適した活用する/3 ツールを駆使して自分でまとめる
社会科教育 2023年6月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
イメージマップ
社会科教育 2023年6月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
ウェビングマップ
社会科教育 2023年6月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
Xチャート
社会科教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
フィッシュボーン
社会科教育 2023年6月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
子どものやる気を摘み取る時間
向山型算数教え方教室 2008年7月号
場面別 私の子育てのこだわり
お手伝い
お手伝いは家族の証
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
1年
(1)正負の数(等差数列/勝ち負けの問題)
数学教育 2019年10月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 20
原理を教え,一気に単元を貫く―「体積」の単元―
向山型算数教え方教室 2010年11月号
一覧を見る