詳細情報
特集 思考ツールを生かした授業&板書モデル
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
コンセプトマップ
書誌
社会科教育
2023年6月号
著者
皆川 直凡
ジャンル
社会
本文抜粋
1 コンセプトマップとは Novak&Gowin(1984)は,概念と概念の関係を描かせることによって知識表象の外化を試み,これをコンセプトマップ(概念地図)と名づけた。人間の意味記憶の仕組み,つまり脳の働きにそった思考法であり,脳の働きを効率よく引き出すことができるとされている。また,思考の可視化…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 現代社会で求められる資質・能力と思考ツール
特定の知識・技能から汎用的な資質・能力(思考力)へ
社会科教育 2023年6月号
2 思考ツールのポテンシャルを120%引き出す方法
1 自己紹介やクイズでスキルを学ぶ/2 思考場面に適した活用する/3 ツールを駆使して自分でまとめる
社会科教育 2023年6月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
イメージマップ
社会科教育 2023年6月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
ウェビングマップ
社会科教育 2023年6月号
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
Xチャート
社会科教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
3 授業&板書への思考ツールの生かし方
コンセプトマップ
社会科教育 2023年6月号
発達障がいの子どもに学ぶ 8
障がいのある子がどのように感じているのかを知る
授業力&学級統率力 2011年11月号
教育の新課題と特別支援教育
算数ができなくなった子に個別指導をする
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る