詳細情報
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第11回)
ロシアによるウクライナ侵攻の視点から領土問題を考える
D 私たちと国際社会の諸課題
書誌
社会科教育
2023年2月号
著者
小川 駿也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 ロシアによるウクライナ侵攻という「現実」 二〇二二年二月にロシアがウクライナに侵攻してから,八か月が経過した(原稿作成当時)。侵攻当初,日本の岸田首相は会見の中で「ロシア軍によるウクライナへの侵攻は,力による一方的な現状変更の試みであり,ウクライナの主権と領土の一体性を侵害する明白な国際法違反で…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 9
昔話の場面から現実世界の契約にアプローチする
B 私たちと経済
社会科教育 2022年12月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 12
童話教材の教育的意義を考える
社会科教育 2023年3月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 10
国際平和のための自衛隊の役割を問い直す
D 私たちと国際社会の諸課題
社会科教育 2023年1月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 8
昔話『わらしべ長者』から「経済」の意味を捉える
B 私たちと経済
社会科教育 2022年11月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 7
「民主主義はすばらしいもの」について問い直す
C 私たちと政治
社会科教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 11
ロシアによるウクライナ侵攻の視点から領土問題を考える
D 私たちと国際社会の諸課題
社会科教育 2023年2月号
【特総研】発達障害教育情報センター発! 3
「自主学習の支援」のための教材教具
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
少人数学習での方程式指導
どのような学習集団を編成するか
習熟度別の少人数指導による数学の学びの成立
数学教育 2005年1月号
第2特集 超一流が実はやっている ほめて育てる極意
ブラック学級づくりの伝道師 中村健一のほめて育てる極意
教師の1日は、ほめるためにある
授業力&学級経営力 2017年6月号
1 「探究的な学び」のキーワード解説
現実の世界
C日常生活や社会の事象の数学化
数学教育 2024年11月号
一覧を見る