詳細情報
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第3回)
余ったコロナウイルスワクチンをどう扱うのが公正か?
A-(2)現代社会を捉える枠組み
書誌
社会科教育
2022年6月号
著者
山本 祐輝
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1今の社会問題に対する解決策を見つける(P・D) 公民分野で学習する「効率と公正」の概念を理解することは,やはり子どもたちにとって,難しいものであると感じられる。本実践は,今の社会問題に対する問題解決を通して理解を促し,活用させる授業として提案したい…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 5
思考の構造図を活用した論理的・合理的な価値判断A
C 私たちと政治
社会科教育 2022年8月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 4
思考の構造図を活用した論理的・合理的な価値判断@
C 私たちと政治
社会科教育 2022年7月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 2
「持続可能な社会」をつくることの難しさとは?
A-(1)私たちが生きる現代社会と…
社会科教育 2022年5月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 1
生徒のつまずきを授業改善及びプランニングに活かす
社会科教育 2022年4月号
1 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価
対話をとおして認識内容を育て,新たな問いを発見する授業の提案
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 3
余ったコロナウイルスワクチンをどう扱うのが公正か?
A-(2)現代社会を捉える枠組み
社会科教育 2022年6月号
一覧を見る