詳細情報
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン (第2回)
「持続可能な社会」をつくることの難しさとは?
A-(1)私たちが生きる現代社会と文化の特色
書誌
社会科教育
2022年5月号
著者
北島 正也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1独り歩きする「持続可能性」 SDGsが提唱され,企業や学校教育に浸透して久しい。今や小学校の教科書にも17の目標が記載されている。ここ数年は小六社会科も担当しているが,国際分野の学習後の児童の記述には次のようなものが多い…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 3
余ったコロナウイルスワクチンをどう扱うのが公正か?
A-(2)現代社会を捉える枠組み
社会科教育 2022年6月号
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 1
生徒のつまずきを授業改善及びプランニングに活かす
社会科教育 2022年4月号
1 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価
対話をとおして認識内容を育て,新たな問いを発見する授業の提案
社会科教育 2021年12月号
2 「関心・意欲・態度」と「主体的に学習に取り組む態度」何がどう違うのか
「主体的に学習に取り組む態度」の重要性
社会科教育 2021年12月号
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の…
CHECK1 地理
PBL的な単元構成で繰り返し考え直す機会を
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価を一体化!つまずきから考える公民PDCA授業プラン 2
「持続可能な社会」をつくることの難しさとは?
A-(1)私たちが生きる現代社会と…
社会科教育 2022年5月号
一覧を見る