詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第11回)
ミニホワイトボードの活用
書誌
社会科教育
2020年2月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本号では,北九州市立あやめが丘小学校の大田美子教諭のミニホワイトボードの活用に着目する。 2 対話を促し,考えを広げ深める 参観させていただいて,特徴的だったのは,子供一人一人がミニホワイトボードを活用し,自分の考えを書いたり,交流したりしていたことだ。そこで,大田教諭にこの活動の…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 60
「単元で考える」授業づくり(23)
社会科教育 2024年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 59
「単元で考える」授業づくり(22)
社会科教育 2024年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 58
「単元で考える」授業づくり(21)
社会科教育 2024年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 57
「単元で考える」授業づくりS
社会科教育 2023年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 56
「単元で考える」授業づくりR
社会科教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 11
ミニホワイトボードの活用
社会科教育 2020年2月号
実践/知識・技能を活用する
中学校/「もう一つの教材」をぶつけてみる
実践国語研究 2007年9月号
理科好きにする実験観察のヒント 24
金属の融解と氷つくり
鉛のペンダントつくり/水が凍る瞬間を見よう!
楽しい理科授業 2007年3月号
トピックス 93
生徒指導提要の改訂に関する協会者会議 他
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
学校生活の健全化構想と特別活動 10
学級文化と特別活動
特別活動研究 2004年1月号
一覧を見る