詳細情報
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第7回)
4年生の教材つくり(2)
書誌
社会科教育
2019年10月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
今月も四年生の教材づくりである。今回は,「47都道府県の名称と位置」の学習を面白くする教材づくりについて述べてみたい。 1 覚えるのが大変,県の学習…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 12
教師も社会的な見方・考え方を働かせよう
社会科教育 2020年3月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 6
4年生の教材つくり(1)
社会科教育 2019年9月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 3
面白い授業をつくる3つのポイント
教材,活動,教師のかかわり(発問)
社会科教育 2019年6月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 2
子どもの視点を重視して教材をつくることを忘れない
社会科教育 2019年5月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 1
面白い授業は教材できまる
社会科教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 7
4年生の教材つくり(2)
社会科教育 2019年10月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
子どもが友だちと買いものに行きたがる
家庭教育ツーウェイ 2004年8月号
道徳・最新オリジナル資料 19
みんなで…
道徳教育 2007年10月号
授業づくりとネタ開発 12
見事な資料を使った田中力氏の会心の授業
授業研究21 2007年3月号
「福祉」の心を育てる・子どもの心の壁をクリアする
継続するための配慮
道徳教育 2000年10月号
一覧を見る