詳細情報
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
地理/世界と比べた日本の地域的特色
これからの日本の工業
書誌
社会科教育
2019年5月号
著者
岡田 昭彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 世界と比べた日本の地域的特色について、今回「日本の工業」に焦点を当て、思考と学びが深まる板書例ということで単元ではなく、あえて一時間の授業を通して、提案してみた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 おさえておきたい! 「板書づくり」はじめの一歩
板書の役割をおさえ,子どもの声をきく
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
@板書計画と板書づくりの基礎基本
板書づくりは授業の作戦基地!
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
A授業の流れがわかる板書の工夫
問いから結論まで「思考の流れがつながる」板書
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
B板書づくりとノート指導のコツ
板書計画,ノート指導に思いやりを+ノート指導ミニネタ
社会科教育 2019年5月号
視点2 板書スキルを高めよう! 板書づくり 基本の「キ」
C授業のユニバーサルデザインの視点から考える板書づくり
気になる子どもへの支援はクラスみん…
社会科教育 2019年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
地理/世界と比べた日本の地域的特色
これからの日本の工業
社会科教育 2019年5月号
モラルハザードを防ぐ=小さな綻び発見ポイントと対応策
いじめ
学校マネジメント 2006年7月号
事例
「個別の指導計画」をどのように作成し,どのように活用するか―教科担任制の良さを活かして「Win-Winの関係を築く『個別の指導計画』を!」―
LD&ADHD 2007年1月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 23
自分たちの住む町の原点を知る
社会科教育 2013年2月号
どの子も熱中する! 小学校の授業ツール&アイテム
書くこと
【シンキングツール】シンキングツールでイメージを明確にする
国語教育 2019年12月号
一覧を見る