詳細情報
特集 “子供の道徳力”UPの新しい方法:研修読本
モラルハザードを防ぐ=小さな綻び発見ポイントと対応策
いじめ
書誌
学校マネジメント
2006年7月号
著者
永島 稔明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 手紙の交換は注意信号 中学一年生のA子はクラスの女子の大多数が所属するグループの中心にいた。活発でたよりになる生徒、という印象であった。 九月に状況は一変した。A子の保護者から「A子がいじめられている」という訴えがあったのである。A子に事情を聴くと、まわりの女子から無視されているという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
身につけさせたい二十の心得
学校マネジメント 2006年7月号
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
道徳性のあるなしは、具体的言動ができるかどうかで分かる
学校マネジメント 2006年7月号
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
身近な数字をモノサシとして活用する
学校マネジメント 2006年7月号
子どもの道徳力を測るモノサシ―私のチェックポイント
チェックポイントは、できたかどうかがはっきりわかる項目にするからこそ活用できる
学校マネジメント 2006年7月号
子どものしつけ=保護者に要求するミニマム
気持ちのよい返事・挨拶ができること
学校マネジメント 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
モラルハザードを防ぐ=小さな綻び発見ポイントと対応策
いじめ
学校マネジメント 2006年7月号
事例
「個別の指導計画」をどのように作成し,どのように活用するか―教科担任制の良さを活かして「Win-Winの関係を築く『個別の指導計画』を!」―
LD&ADHD 2007年1月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 23
自分たちの住む町の原点を知る
社会科教育 2013年2月号
どの子も熱中する! 小学校の授業ツール&アイテム
書くこと
【シンキングツール】シンキングツールでイメージを明確にする
国語教育 2019年12月号
実践
〈全学年における「難聴児理解のための学習(啓発学習)」〉学年の発達段階に応じた教材の工夫
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
一覧を見る