詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第247回)
岩手県の巻
書誌
社会科教育
2018年10月号
著者
今野 日出晴
ジャンル
社会
本文抜粋
岩手県の社会科授業を紹介するにあたり,最初に岩手大学教育学部附属小・中学校の授業を対象にしたい。現在,国立大学の附属校は,その機能を明確化し,強化することが要請されている。附属校での研究教育実践は,地域のモデル校としても,国の拠点校としても,有益なものが求められている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 326
秋田県の巻
社会科教育 2025年5月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 325
埼玉県の巻
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 247
岩手県の巻
社会科教育 2018年10月号
本の紹介
小・中学校/【言語文化と言葉】新学習指導要領を踏まえた実践に向けて
実践国語研究 2018年9月号
力をつける知的な授業―子どもと仲良くなる授業づくりのワザ
知的に授業を組み立てる「数学の歴史」を知的に授業する
心を育てる学級経営 2008年3月号
コンピュータ授業への道 4
たかがマウス、されどマウス
授業研究21 2002年7月号
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
社会
ひと言日記『自転車バージョン』
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る