詳細情報
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 (第4回)
実社会との関わりを見直しているか
書誌
社会科教育
2016年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会
本文抜粋
1実社会との関わりをもつことで変わる アクティブ・ラーニングが求められる理由の一つに、激しく変化する社会に対応し、社会を創造することができる人材の育成が必要なことがあげられる。そこでは、実社会で活用できる思考力・判断力・表現力等の資質・能力の育成が期待されている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 12
アクティブな社会科の授業づくりの目指すところ
社会科教育 2017年3月号
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 11
キャリア教育の視点で授業づくりを考える
社会科教育 2017年2月号
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 10
ツールのよさと困難点を考える
社会科教育 2017年1月号
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 9
よりよい社会づくりに向けて
社会科教育 2016年12月号
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 8
近未来の課題を思考する
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
スペシャリスト直伝! アクティブな社会科授業づくりの基礎基本 4
実社会との関わりを見直しているか
社会科教育 2016年7月号
戦後の「作文教育」―どこに問題があったか
「想」と文体に関わる指導の不十分さ
国語教育 2005年6月号
提言・学び合い助け合いを阻害しているもの
善意が裏目にでる場合
心を育てる学級経営 2007年3月号
国際理解への指導スキル
日本紹介の学習の指導スキル
総合的学習を創る 2005年8月号
一覧を見る