詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
アクティブ・ラーニングの落とし穴失敗事例と改善ポイント
“はいまわる”危険性をどう乗り越えるか?
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングの可能性と課題 次の学習指導要領改訂に向けて、中央教育審議会の教育課程企画特別部会は、八月二六日に「論点整理」をとりまとめた。そこでは、「課題の発見・解決に向けた主体的・協同的な学び(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)」を推進する方針が示されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「探究」と「協同」の視点から―プロセスの充実に向けたインタラクションとリフレクション―
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「アクティブ・ラーニング」と主体的・協働的学び
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
原型はlearning by doingでは?
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブ・ラーニングの落とし穴失敗事例と改善ポイント
“はいまわる”危険性をどう乗り越えるか?
社会科教育 2015年12月号
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 1
この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
一字一句 隅から隅まで徹底して教材…
授業力&学級統率力 2012年4月号
教育情報
NPO/ワークショップと生活指導実践
生活指導 2005年4月号
実践事例
器械運動 跳び箱
できなかった子の成長を、クラス全員の成長につなげる跳び箱指導
楽しい体育の授業 2011年7月号
小学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【記録文・報告文】記録する・報告する良さを実感できる単元構想の工夫
国語教育 2018年10月号
一覧を見る