詳細情報
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― (第2回)
社会科の授業づくりと目標記述
書誌
社会科教育
2015年11月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学習指導案を見るポイントの代表格は目標記述である。本号では、目標記述の理論について論じる。 目標記述の理論について、次のように書いたことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 6
「社会科授業づくりの木」と授業研究
社会科教育 2016年3月号
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 5
社会科の授業づくりと思考・判断・表現
社会科教育 2016年2月号
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 4
社会科の授業づくりと習得・活用・探究
社会科教育 2016年1月号
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 3
社会科の授業づくりと言語力
社会科教育 2015年12月号
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 1
社会科の授業づくりと授業仮説
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが分かる社会科授業づくりの理論と方法―学習指導案の基礎・基本― 2
社会科の授業づくりと目標記述
社会科教育 2015年11月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 12
小学5年/「非日常」で子どもを育て、成長につなげる
授業力&学級経営力 2017年3月号
実践事例
体ほぐし運動
〈高学年〉「体ほぐし」は毎時間毎時間少しずつ
楽しい体育の授業 2010年2月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 7
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学3年/平和について考えよう そ…
授業力&学級経営力 2015年10月号
一覧を見る