詳細情報
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
「教材・教具の活用」から考える授業展開の力
書誌
社会科教育
2015年11月号
著者
村上 浩一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 最初はグー(具) 授業の冒頭五分間は、知識を確実にするため、基本的事項を網羅したフラッシュカード(自作教具)から始める。(例)「漁船が一〇トンを下回る」→「沿岸漁業」(カードをめくる)→「一〇トンを上回る」→「沖合漁業」………
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
「深い学習」を実現するプロセスのデザイン
社会科教育 2015年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
育てる子ども像と認識内容の確立
社会科教育 2015年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
子どもに根ざした授業デザイン力
社会科教育 2015年11月号
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
「思考力・判断力・表現力」から考える社会科授業デザイン
社会科教育 2015年11月号
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
「社会に参画する力」から考える社会科授業デザイン
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
「教材・教具の活用」から考える授業展開の力
社会科教育 2015年11月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
子どもの視点からみた習熟度別学習
楽しい算数の授業 2005年3月号
一覧を見る