詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
6年/江戸時代A(日本橋) 頭が働く
あれども見えずの発問
書誌
社会科教育
2015年9月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代Aのアクティブ・ラーニング ◎絵資料「江戸名所図会(日本橋)」を提示する。 「この橋の名前は?」 →日本橋 「江戸時代の絵。この絵を見て、分かったこと、気付いたこと、思ったことをできるだけ多く箇条書きしよう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
6年/有田和正先生の富士山A
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
6年/有田和正先生の富士山@
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
6年/日本国憲法と選挙権
頭が働く〜投票しないことは権利か
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
6年/三権分立 頭が働く
図の読解
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
6年/昭和時代 頭が働く
上質なネタと原因追究
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
6年/江戸時代A(日本橋) 頭が働く
あれども見えずの発問
社会科教育 2015年9月号
論文ランキング
10月号
向山型算数教え方教室 2005年1月号
四天王のエンタメ授業術 5
今月のお題:授業の話術を磨こう。何を意識している?
【土作彰先生の回答】話し下手だという先生もあまり相手への「聞こえ方」…
授業力&学級経営力 2020年8月号
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
「自然の事物・現象」と「自然科学の概念・法則」をメインに
現代教育科学 2002年1月号
小特集 2014年「国語の学テ問題」=ひとこと寸評
出題は工夫されたが、一層多様な能力の調査を
国語教育 2014年8月号
一覧を見る