詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 (第8回)
6年/昭和時代 頭が働く
上質なネタと原因追究
書誌
社会科教育
2015年11月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
昭和時代のアクティブ・ラーニング @ 「○○包装紙と戦争」と板書する。 A 資料Aから気付いたことや思ったことを箇条書きしよう。 ・何かが三十銭 ・「○…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
6年/有田和正先生の富士山A
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
6年/有田和正先生の富士山@
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
6年/日本国憲法と選挙権
頭が働く〜投票しないことは権利か
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
6年/三権分立 頭が働く
図の読解
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 7
6年/明治時代(自由民権運動) 頭が働く〜成功か失敗か
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
6年/昭和時代 頭が働く
上質なネタと原因追究
社会科教育 2015年11月号
こんな場面、ユニバーサルデザインでこう指導する
視覚障害の子どもへのアプローチ
授業力&学級統率力 2014年5月号
小学校・実践/「読書活動」のある国語教室
低学年/国語の授業が読書の世界の入口!*お手がみ/お話、大好き
実践国語研究 2003年5月号
子どもがパッと授業に集中する! 国語&算数の「5分間」活動アイデア
国語
低学年
授業力&学級経営力 2017年9月号
学級の第一歩を踏み出す
《U》学級への期待を引き出そう―学級目標・スローガンづくり
中学校/居心地のいいクラスにするために
生活指導 2010年4月号
一覧を見る