詳細情報
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
資料の提示方法は、「ひと手間」かけるとおもしろくなる!
書誌
社会科教育
2015年2月号
著者
長澤 慎哉
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会科の授業は難しい…。」この感覚を軽減するために、社会科で扱う各種資料の提示方法に「ひと手間」かけることで、子どもの反応が変わり、教員も手応えを感じるところから、社会科活性化を図りたいと考えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
社会科授業検討会を「研究する」校内研修
社会科教育 2015年2月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
教師の授業力を育てる社会科授業研究〜交流活動を活性化する 教師の関わり方に着目して〜
社会科教育 2015年2月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
地域素材で思考・判断力を高める言語活動の充実をはかる
社会科教育 2015年2月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
社会が分かる楽しさを味わう校内研修
社会科教育 2015年2月号
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
「学習問題づくり」で授業力を向上
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 社会科活性化の校内研修―お薦めテーマ“これ”
資料の提示方法は、「ひと手間」かけるとおもしろくなる!
社会科教育 2015年2月号
国語教育人物誌 131
神奈川県
国語教育 2002年2月号
学級の教育力を生かす学習集団の再構築 4
学力の向上を支えあう学級づくり
心を育てる学級経営 2004年7月号
来年度指導の力点に即した年間計画のマネジメント
ものづくりを入れた年間計画づくり
楽しい理科授業 2004年11月号
はじめて発達障害のある子の担任〔通常の学級〕になったら Q&Aでズバッと解決! 3
保護者との連携で大切なことは何ですか?
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
一覧を見る