詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第202回)
島根県の巻
書誌
社会科教育
2015年1月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもがドキドキ、ワクワクする授業、じっくりと考える授業、なるほど、そうかと納得する授業、もっと考えてみたくなる授業、そのような社会科授業実践に取り組んでいる先生方を紹介したい。紹介するのは研究会や研究集録等で授業公開や研究・実践発表をされた六名の先生方である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 126
島根県の巻
社会科教育 2008年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 81
島根県の巻
社会科教育 2004年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 33
愛媛県の巻
社会科教育 2000年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 202
島根県の巻
社会科教育 2015年1月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 11
論理的思考の問題二題
国語教育 2007年2月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
算数・教科書を教えるリズムとテンポ
女教師ツーウェイ 2008年9月号
特集 「黄金の3日間」でする学力づくりの布石
モノを用意せよ!切り札は「うっとりノート」
向山型算数教え方教室 2004年4月号
丸ごとわかる 中学校・書くことの指導アイデア
3年/【編集】「編集方針」と「編集技術」のかけ算で学習をデザインする―ライブラリーナビを活用した論語のアン…
国語教育 2019年6月号
一覧を見る