詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
社会参画型で使える“観察学習”フォーマット
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
岸 義文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 観察したことを記録する 観察学習をする前に、児童に次のように指示をする。 目についたことを全部記録するようにしなさい。 『向山型社会科授業づくりQ&A小事典』(明治図書…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
社会参画型で使える“観察学習”フォーマット
社会科教育 2014年10月号
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
学級経営
ルールをやぶったとき
授業力&学級経営力 2017年8月号
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
低学年社会科の復活を
社会科教育 2014年5月号
ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めて…
説明文の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
「ありの行列」の単元計画
国語教育 2014年1月号
体験記―風評に流される怖さ
乱暴者というレッテルが乱暴者にする
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
一覧を見る