詳細情報
特集 怖いほどクラスがうまくいく 教師のための心理学入門
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
学級経営
ルールをやぶったとき
書誌
授業力&学級経営力
2017年8月号
著者
岡 一恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級経営におけるルールとは ルールとは「規則」「きまり」のことである。蘭・古城(1996)は、どの学級にも学級特有のルールがあり、教師と児童生徒それぞれに強い制約を与えるとしている。筆者が考える学級経営におけるルールとは、@宿題や提出物など個人で守るルールA学級のみんなが気持ちよく生活するため集…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科指導から社会学,エンターテインメントまで 今,読むべき100冊
学級経営
骨太の実践とそれに基づく理論を学ぼう
授業力&学級経営力 2021年3月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
初頭効果×学期始め
授業力&学級経営力 2021年1月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
宣言効果×朝の会
授業力&学級経営力 2021年1月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
ピークエンドの法則×帰りの会
授業力&学級経営力 2021年1月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
自己有用感×係活動
授業力&学級経営力 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
心理学をちょっと知るだけで… 困った場面での言葉かけがこんなに変わる!
学級経営
ルールをやぶったとき
授業力&学級経営力 2017年8月号
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
低学年社会科の復活を
社会科教育 2014年5月号
ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めて…
説明文の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
「ありの行列」の単元計画
国語教育 2014年1月号
体験記―風評に流される怖さ
乱暴者というレッテルが乱暴者にする
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
2年用/くり上がり、くり下がりの計算能力を把握することが重要
女教師ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る