詳細情報
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めてどう完成させるか―若手とベテランのコラボ記事
説明文の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
「ありの行列」の単元計画
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
松田 春喜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「内容の中心」「段落相互の関係」 「何を教えるか」。教師はまずこれを考えねばならない。その後に「どのように教えるか」を考える。 学習指導要領の中学年「C読むこと」の目標は次である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を促すことばの活動へ
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
よく知りたいディベートの手法
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を視覚化する
国語教育 2014年1月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
言語環境づくりに配慮した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めて…
説明文の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
「ありの行列」の単元計画
国語教育 2014年1月号
体験記―風評に流される怖さ
乱暴者というレッテルが乱暴者にする
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
すぐ使えるファックスページ
年度はじめの算数テスト
2年用/くり上がり、くり下がりの計算能力を把握することが重要
女教師ツーウェイ 2007年5月号
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年>短距離走の指導は、向山実践をベースに色々なバリエーションで行おう!
楽しい体育の授業 2012年5月号
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校中学年
[単元]わたしたちの学校生活を知らせよう―発行!○○新聞―
国語教育 2022年11月号
一覧を見る