詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
プロジェクト型でつくる参画型学習とは
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
八重樫 文
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに:「プロジェクト型」とは? 本稿では、社会参画型授業の実現のためのひとつの方法として、「プロジェクト型学習(PBL:Project-Based Learning)」について検討していきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会参画型授業をつくるコンセプト―どんなタイプがあるか
プロジェクト型でつくる参画型学習とは
社会科教育 2014年10月号
「地域の教育力」は機能しているか
子どもTOSSデーが「地域の教育力」をアップさせる
現代教育科学 2006年12月号
プロのワザに見る“板書の法則”
発問と板書力の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
教室の障害児は,向山型算数の「ほめられサイクル」で激変する
向山型算数教え方教室 2004年6月号
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
夏休みだからできる体験型宿題面白テーマ
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る