詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
プロのワザに見る“板書の法則”
発問と板書力の法則:プロのワザ
書誌
社会科教育
2006年11月号
著者
山田 隆弘
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏の板書はうっとりするような構成である。さまざまなワザを授業の流れの中でみてみる。 一 導入部 導入 資料提示は黒板中央上部の法則 メイン資料をほぼ一枚最初に提示…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
生徒が頭を使う板書
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
「ぼくも書きたい」
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
みんなで意見を出し合い、見合う黒板
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中の目線の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロのワザに見る“板書の法則”
発問と板書力の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
教室の障害児は,向山型算数の「ほめられサイクル」で激変する
向山型算数教え方教室 2004年6月号
小特集 夏休みの宿題:子どもを刺激する面白例
夏休みだからできる体験型宿題面白テーマ
社会科教育 2007年8月号
子どもの学力をこう把握する!診断テスト―作成と実施のポイント
小学1年(読み書き)/聞くことを入り口に読むことへ
授業力&学級経営力 2015年4月号
アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 7
熱意と柔軟性の2学期戦略 充実の学級づくり
授業力&学級経営力 2024年10月号
一覧を見る