詳細情報
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第6回)
社会科主任の仕事の基本は、やはり「社会科授業研究」にあり
・・・・・・
佐々木 達也
【コメント】チームで学び合う授業研究
・・・・・・
谷口 和也
書誌
社会科教育
2014年9月号
著者
佐々木 達也
/
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業研究との出会い 一九八〇年代の終わりに、キリスト教の学校として進めてきた平和教育を進化させる形で、開発教育を進めるチームが立ち上がっていました。当時、新任で入ってきた私は、「現代社会」「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 12
次年度へ向けやっておくこと
社会科教育 2015年3月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 12
【コメント】「今」だからこそできる研修を
社会科教育 2015年3月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 11
社会科主任ならではの仕事を確立しよう!
校内の社会科授業を活性化させる
社会科教育 2015年2月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 11
【コメント】名ばかりの主任からの脱却
社会科教育 2015年2月号
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 10
情報発信と環境整備で、教育目標の具現化を図る
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” 6
社会科主任の仕事の基本は、やはり「社会科授業研究」にあり
社会科教育 2014年9月号
特集 教科書の基本型を見抜いて成功した7つの実践
基本型を見抜くことから授業作りが始まる
向山型算数教え方教室 2001年6月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
保健室から見た教師と子どもの健康 11
教師のメンタルヘルス
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
体験学習で基礎的基本的知識を習得できるか
体験学習は「18の鏡」に映してから―18の学習技能で、心に残る体験学習を
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
一覧を見る