詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
リズムと変化のある授業をつくる指導場面
リズムと変化のある“話し合い活動”とは
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
書けない子への手立てを考える 「多くの意見が飛び交う」=「リズム」、「価値観や概念を構築し直さねばならない」=「変化」と捉えて、話し合い活動について論じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
授業のリズムと変化―「間」
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
リズムと変化のある授業をつくる指導場面
リズムと変化のある“話し合い活動”とは
社会科教育 2014年6月号
TOSS障害児教育のキーワード
グレーゾーン
教室の障害児 2003年5月号
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
子どもが興味をもち、テンポとリズムのよい導入の工夫
女教師ツーウェイ 2001年9月号
問題解決型思考法を授業モデルで考える
実践を読んで=問題づくりとは?を考える
社会科教育 2012年1月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
クラス全員が一体感を感じる!
「あたためる」運動・「知り合う,伝え合う」運動・「一体感を感じる」運動
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る