詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子どもの意見を板書でどう取り上げるか
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
川嶋 邦夫
ジャンル
社会
本文抜粋
板書の役割とは? 有田和正氏の授業のビデオを何本か拝見した。その板書は極めて整理されたものであった。例えば「バスのうんてんしゅ」の実践では、「タイヤ?」「窓?」などと今現在分からないことが端的に記されている。有田先生と子どもたちとの対話する様子や、バスの運転手とお客に見立てて活発に活動する様子とは対…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
この学習活動場面で“この板書”が効く!
子どもの意見を板書でどう取り上げるか
社会科教育 2014年5月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2014年8月号
特集 その先に待っているのは学級崩壊!? 「魔の6月」乗り切り術
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2018年6月号
児童中心主義教育観からの脱皮
「児童中心」と「教師中心」の二分法を止揚する
現代教育科学 2009年12月号
基礎基本定着と関連づける自由研究テーマ例
地図帳活用に誘う自由研究テーマ例
社会科教育 2014年7月号
一覧を見る