詳細情報
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
授業の流れに即した板書の基礎基本ワザ
終末・まとめでする板書の基礎基本ワザ
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
坂井 清隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに なぜ「板書」するのか? この問いに対する一般的な答えは以下のようなものであろう。 ・学習内容を子どもたちの視覚に訴え、客観的にとらえられるように提示するため【授業の視覚化…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
注目!板書に関する“この発言”
「板書」は子どもの思考に合わせ「動く」ものである
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
板書は教師の指導観を具現化する手段
社会科教育 2014年5月号
注目!板書に関する“この発言”
「子どもと教師の交流の具体相」
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
黒板にできることを意識しよう
社会科教育 2014年5月号
黒板をワールドワイドに使おう提案―印象に残る板書の法則
板書は授業の顔
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業の流れに即した板書の基礎基本ワザ
終末・まとめでする板書の基礎基本ワザ
社会科教育 2014年5月号
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
魅力いっぱい!“黄金の3時間”での英会話の授業
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
一覧を見る