詳細情報
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
小学6年/廃藩置県・四民平等→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
山口 收
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元の導入は、教科書の絵「日本橋近くの様子」を示して問う 明治になって何が変わりましたか。この絵以外にも見つけなさい。 ノートに箇条書きさせる。文明開化の様子から、明治時代を概観できる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
教材研究と子ども理解の深さが…
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
発問は生徒がつくる
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
子どものとらえが予想の精度を高める
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
質問と発問の違いはどこ?
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
小学6年/廃藩置県・四民平等→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 9
豊かな土を守る取り組み トウモロコシ一トンで二トンの土を失う
総合的学習を創る 2005年12月号
教科書の課題を活用した単元導入のアイデアと工夫―学習意欲をかき立てる授業展開例
「資料の活用」領域
1年
数学教育 2009年6月号
アクティブ・ラーニングになる授業の仕掛け 5
ファンタジーの中のリアリティを伝えたらその資料は<教材>になる
道徳教育 2017年8月号
一覧を見る